
私はLAVAとカルドの両方に通っているのですが、良いところもありますが悪いところもたくさん目にします^^;
そこで今回は他の会員さんの情報も頼りに、
悪い評判と口コミを全力で集めてみました!
入会を検討されている方は、このような点も踏まえてどちらに通うか決めてみてくださいね
LAVAの悪い口コミ

施設がよくないという口コミ
- 小さいので生徒でいっぱいになりストレス
- 畳なのでたまにダニに刺される
LAVAはテープで決められた位置にヨガマットを敷くのでストレスという人もいました。
あとは、使うヨガマットも小さいですね。
肌を出すところでダニは嫌ですが、最近はフローリングのスタジオも増えてきたので、行く店舗がウッドストーンスタジオと書かれていたらダニの心配はありません^^
それ、めちゃくちゃ分かります!😳❤️❤️
LAVAのマットは狭いと言われてますが(実際狭い)
その狭い中でいかに自分がうまく動いて快適な空間にするかって、私の中ではテーマにもなってるくらいです😀限られた与えられた環境の中でどう動くのか…みたいな。
まぁ、うっかりはみ出ますが😅💦— ノリン (@0316nori0316) July 31, 2022
狭い中でいかに快適に動くかという強者もいらっしゃいます(私も気持ちわかります)。
頭の体操にもなりそうで良い……のか?
インストラクターがよく変わるという口コミ
- 代行レッスンが多い
- 辞める人が多い
- 新人が多い
新店ができるとそちらに異動や応援へ行ったりして変化が激しいのも、大規模なスタジオならでは。
LAVAは全国に440店舗もあるので、異動も激しいようですね。
また、LAVAのインストラクターは1日3本のレッスンを持つので、身体を壊して辞めてしまう方が多いそうです。
最近ではスクリーンを見てレッスンをするスクリーンヨガも導入されていますし、新しく採用された新人さんも多いです。
新人インストラクターが配属されると強度の高いレッスンができないですし、誘導も分かりづらかったりします。
1日のレッスンスケジュールが強度の低いものだけになる店舗もあり、上級者の方は通いづらい時もあるようですね。
LAVAのインストラクターさん辞めすぎ…(今月末で3人退職)
— ちろる (@tyrol0814) September 25, 2022
本部の対応が機械的という口コミ

- 文言がいつも同じ。定型文を送っているのではないか
- 電話がつながらない
- 店舗に電話がない
LAVAにはカスタマーセンターがあり、そちらにクレームを伝えることもできますが、あまり当てにならないようです。
カスタマーセンターに電話をしたとしても、時間によってはあまりつながらないという口コミもありました。
LAVAはそれぞれの店舗に電話をすることができないので、何かあったらカスタマーセンターへ電話をしなければいけない時もありますが、カスタマーセンターの人がそちらの店舗の事情を知るわけもなく、結局は定型文で返されることがあるようです。
やはり現場で起こったことは、直接店舗へ行って言うのが手っ取り早いのかもしれませんね。
そもそも店舗へ電話がつながらないのは不便ですね。
体験レッスンの時に道がわからなくて聞こうとしてもカスタマーセンターにつながってしまうので、結局遅刻してしまい体験レッスンが受けられなかったという口コミもありました。
会員のマナーが悪いという口コミ
- 裸でロッカールームをうろうろしている
- 友達同士で来ている人が多く、おしゃべりがうるさい
- 音が鳴るアクセサリーをしている人がいてうるさい
う〜ん、心が休まらないですね。
最低限のマナーは守って頂きたいものです。
アクセサリーはポーズをとるときに危ないときもあるので、ご自身のためにも外した方がいいですね。
スタッフの接客に問題ありという口コミ
- 物販の勧誘がしつこい
- 入会の説明が分かりづらい
- 体験レッスン後、入会を断ったら突然不機嫌になって無視された
LAVAのスタッフは売り上げのノルマがあるらしいので、そのせいか物販の勧誘がしつこい場合があります。
さらに、インストラクターにも勧誘をお願いしているので、体験レッスンの後にインストラクターが入会の勧誘をしてくることもあります。
こちらは社員のインストラクターのみで、業務委託のフリーインストラクターは勧誘しなくていいらしいので、その場合はフロントスタッフが入会の勧誘をしてきます。
勧誘はレッスンが終わった直後なので、説明されている間シャワーに行くこともできません。
体験後に延々と勧誘をされて、風邪を引きそうになったという口コミも多数ありました。
LAVAのホットヨガ通いたいなあ…前無料体験行ってめちゃくちゃ良くて通おう!と思ったんだけど、その他の物の押し売りすごすぎてやめたんだよね…
ヨガマットもユニフォームもヨガマットを入れるケースも全部専用で買ってください!クリームやサプリや全部入りで◎万!みたいな…— ‧✧̣̥̇‧小梅‧✧̣̥̇‧ブルベ夏‧✧̣̥̇‧ (@zkrhmkoky) September 13, 2022
私も体験レッスンに行く前は勧誘がすごいと聞いていたので心配でしたが、今のキャンペーンはどのくらいの縛りなのかを事前に調べておきました。
今は大体3ヶ月〜2年なようです。
おそらく、あまり下調べをしてきていないお客さんには強気で売り込んでくる感じでしたので、スタッフさんが余計なものをつけてこようとしたら「大丈夫です!」と断れば平気でした。
カルドの悪い口コミ

尊敬できないインストラクターがいるという口コミ

- 体型がメタボ
- おばさんイントラ
- 声が響いて何を言っているのかわからない
なんとメタボ体型の人がいるそうです。。。
というか、私の通っているカルドの店舗にもいらっしゃいます(笑)。
ホットヨガのインストラクターは体力が必要だから、身体を壊さないために無理にたくさん食べる人もいるらしいので、これはインストラクターをしているうちに太ってしまったのでしょうね。
あと、ご高齢のイントラさんがいるという口コミもありました。
インストラクターの年齢はLAVAよりもカルドの方が高めですね。
イントラさんに関することは、LAVAよりもカルドに多かったです。
LAVAの方がイントラさんのオーディションが厳しいみたいなので、メタボでご高齢の方は見かけませんね。
施設管理が良くないという口コミ
- スタジオが暑い
- ジムのマシンにもっと油をさした方がいい
- タオルがくさい
施設に関してもありました。
カルドのスタジオは他スタジオより温度高めな38~40度に設定されているので、慣れないうちはつらい方もいると思います。
タオルのにおいですが、たしかに洗剤なのか汗なのかよくわからないにおいがすることがあるので注意が必要です。
乾いているときは気にならないのですが、濡れるとほのかに雑菌臭が漂うことがあります。
会員のマナーが悪いという口コミ

- ロッカールーム内でおしゃべりをしてうるさい
- シャワーダッシュが嫌
ロッカールームでの会員さん同士のおしゃべりは気になることがありますね。
シャワーですが、私が通っている店舗も以前はレッスン後のシャバーサナでシャワーに行く人がいたので、ちょっと休まらないときがありました。
しかし、ルールが厳しくなってからは会員さんのマナーも良くなってきたようで、最近はマナーが悪いという口コミが少なくなりましたが、まだ一部レッスンではあるようですね。
私はレッスン後に溶岩浴をしてからシャワーを使うので、そのようにして使えば争奪戦に巻き込まれることはありません^^
フロントスタッフの接客に問題ありという口コミ
- 愛想がない
- 上から目線
- 挨拶をしてくれない
- 臨機応変さがない
- 社会人経験がなさそうな若い女性が多い
- クレームを言っても謝罪しない
- 入会の説明が不足している
カルドのフロントスタッフはアルバイトが多いようですので、きちんとした研修を受けないまま接客をしなければいけないこともあるようです。
しかし、普通の挨拶すらできていないのは問題ありですね。
カルドのフロントは勧誘や物品販売をしつこくしなくてもいいので、あっさり対応と言われることも。
確かに、下の名前で呼ばれるLAVAに比べると、フレンドリーさが段違いだと感じます。
そもそも、カルドはお客さんの人数が多いので名前を覚えられていない可能性があります
無理やり話しかけられるのも嫌ですが、適度な温度感で接してもらいたいものです。
悪いだけじゃない! LAVAのメリット

全国440店舗もあるので通いやすい。全店舗・2店舗通うことが可能
LAVA最大のメリットはとにかく店舗数が多いということ。しかも料金によっては全店舗(16,800円)・2店舗(1万~1万5千円。店舗によって違います)通うことができます。
通うスタジオを自宅の最寄と職場の最寄に設定すれば、より通いやすくなりますので、忙しい方にぴったりですね。
LAVAは最大20人程の少人数制
大人数のスタジオでは、インストラクターの目が行き届かないので、そのまま間違えたポーズを覚えてしまうことがあります。しかし、LAVAの店舗はあまり大きくありませんので、少人数制です。
LAVAのように少人数だと、間違えていたときにすぐに直してもらえるのでありがたいです。
LAVAはレベル分けが明確
カルドが3段階までのレベル分けに対して、LAVAはレベル1.5~5までの7段階まで分かれています。ですので、ヨガを深く学びたい方はモチベーションを上げ続けることができます。
さらに、20回以上レッスンに参加した方限定で『マスターレッスン』を受けることができますので、長く深くヨガを学びたい方にはLAVAをおすすめします。

悪いだけじゃない! カルドのメリット

予約が必要ない
カルドイチ押しの理由は予約が一切必要ないというところ。
カルドはスタジオが広いので、予約をする必要がなくレッスンが受けられます。
ですので「今日は早起きできたからホットヨガでも行こうかな」「雨で行くのがめんどくさいからやめよう」とその日の気分で変えられるところが煩わしさを感じず続けられやすいです。
値段が安い
カルドの月額最低料金は店舗によっては7千円台からのところもあります。
他のヨガスタジオにはよくある、月会費にプラスされる施設使用料といったよくわからない金額もないので、月額料金以外かかりません。
そして、床がクッションフロアなのでバスタオルでも大丈夫なのはカルドならでは。
ヨガマットやヨガラグなどの余計な備品を買う必要がありませんので、初期投資なく気軽に始められます。
かさばるヨガマットの持ち物が少なくなるのも嬉しいですよね。
ジムや岩盤浴がついているスタジオが多い
ホットヨガ会員の方はジムが無料で使えたり、岩盤浴が優待価格で利用可能です。
1時間のホットヨガだけでは物足りない方も、これならとことん身体作りにはげめますよね。
ジムのみや岩盤浴のみでの利用も可能ですので、ホットヨガという気分ではないときでも、通いやすいのです。
↓24時間無料で使える店舗もあるんです

遠赤外線床暖房
カルドは遠赤外線床暖房を使った広いスタジオが特徴です。床暖房ですと寝そべっていても温かいですし、特に足元が冷える冬でも安心です。
最近のカルドでは、岩盤ヨガの100倍のマイナスイオンが放出される溶岩ヨガができるスタジオも増えてきており、お肌にも健康にも良く精神的にも安定すると人気です。
また、遠赤外線で温められた身体からはサラサラとした大量の汗が噴き出るので、実はシャワーを浴びずにそのまま帰る方がいいのだとか
LAVAとカルドの悪い口コミのまとめ

悪い口コミや評判を知っておけば、今後入会した時のギャップが少なくなりますよね。
この悪評はほんの一部の店舗でしかないことですので、まだ体験をされていない方は、あまり身構えずに体験レッスンへ行ってみてくださいね^^