
ボディバランスヨガ、好きだったのにLAVAのレッスンから消えてました。。。
デスクワーク続きで猫背になってしまったり、腰が凝り固まってしまうことがありませんか?
それに、知らない間に足を組んでしまったりすると骨盤が歪んでしまうんです。
さらに、夕方にはストッキングやパンプスがパンパンになるほどむくんで、脱いだ後もそのあとが引かない……。
これは女子あるあるだと思いますが、これらが全て解消されるのがLAVAのボディバランスヨガです♪
実際に私は、レッスン前とレッスン後の姿勢を比べてみましたが、1回のレッスンでも見違えるほど背筋の伸びや歩き方が変わりました!
今回はLAVAのボディバランスヨガの、レッスン内容・ポーズ・口コミ・初心者でも大丈夫か等をまとめてみましたので、要約するとこのようになりました。
- 下半身のストレッチポーズ中心のレッスン
- 立ちポーズだけ気をつければ、あとは気持ちいいレッスン
- 体験レッスンにも初心者にもおすすめ
- 逆転のポーズはないけどストレッチポーズが多いので、生理のときは注意が必要
- 姿勢改善や歩き方矯正に効果的なレッスン
- 口コミは、下半身が筋肉痛になる人と気持ちいいと感じる人の半々
LAVAのボディバランスヨガは強度2なのに高い効果が得られて、かつ気持ちいいレッスンですので体験レッスンにもオススメのレッスンです^^
それでは詳しくみていきますっ
LAVAのボディバランスヨガ

骨盤のゆがみを調整することで、むくみにアプローチし、スマートな下半身、美しい姿勢を目指すコース。
ヨガに慣れてきた方、カラダを動かすのが好きな方におススメです。
しっかり動く分、受講したその日に“スッキリした”“立ち姿がキレイになった”等、高い効果を実感できます。引用:
LAVAの公式サイトより
LAVAのボディバランスヨガは、骨盤まわりをほぐして背筋をまっすぐにしたり、股関節を整えて左右均等に重心をかけて歩けるようになるレッスンです。
ですので、猫背だったり、ガニ股やO脚の人にオススメのレッスンです。
強度2なのでそんなにつらくはありませんが、股関節を刺激するポーズがたくさんあります。
股関節を刺激すると下半身のリンパや血流が良くなりますので、冷え性やむくみがひどい人にも効果的なレッスンです。
気持ちいいほぐしポーズがたくさんあるので無理なく姿勢改善ができますし、あまり疲れたくないけど体質改善したい人はぜひ受けていただきたいレッスンですね。
LAVAには同じく骨盤筋整ヨガという、似たような効果が得られるレッスンもありますが、個人的には今回ご紹介するボディバランスヨガの方が気持ちいいと思うのでオススメです!
LAVAのボディバランスヨガのレッスン内容

前半は座りポーズでひたすら下半身をほぐし、後半に少し立ちポーズやプランクがあります。
立ちポーズはキープ時間の長いバランスポーズが出てきますが、力を抜いて自然体でいきましょう!
どのようなポーズをするの?
前半じっくりと腰回りと股関節をほぐしたあと、最後に少し体幹を使うポーズが出てきます。
座りポーズ:あぐらチェック・呼吸法・片鼻呼吸・首のストレッチ・あぐらで腰回し・足の親指を手でつかみながら前屈・仰向けで前ももストレッチ・片もも立てて床につけたり開いたり・片方のお尻を上げたり下ろしたり・がっせきポーズで足パタパタ
仰向けポーズ:がっせきポーズで仰向けで八の字回し・左右の膝つけてワニのポーズ・足立て股関節開き・片足伸ばしのポーズ・クラムシェル・足を伸ばす腹筋ポーズ
立ちポーズ:ねじりのポーズからの片足立ち(キープ長め)・立ち木のポーズ・簡単な太陽礼拝・チェアポーズ・ピラミッドポーズ・ウォーリア2・リバースウォーリア・三角のポーズ
うつ伏せポーズ:片足立て開脚・ドラゴンポーズ・プランク・コブラのポーズ・ダウンドッグ・チャイルドポーズ
寝ポーズ:片足のガス抜きのポーズで股関節開き・シャバーサナ・あぐらチェック
- ドラゴンポーズ
yoga journalより出展
ドラゴンポーズは、両手を足の内側に移動させ股関節と内腿を伸ばすポーズです。
このとき、背筋もピンとまっすぐに伸ばすようにします。
股関節が固い人には地味につらいので注意が必要です!
初心者でも大丈夫?
体験レッスンがOKなレッスンですので、ヨガが初めての人や初心者の人でも楽しくレッスンができます。
立ちポーズは、キープ時間が長い片足立ちのところだけ注意ですが、その他はストレッチポーズが多いので、自分が気持ちいいと思うところで呼吸を大事にレッスンができると思います。
初心者だからリラックスして受けたいというときは、LAVAのうちヨガプラスで、おうちでもレッスンができますよ^^
生理中でも大丈夫?
逆転のポーズはありませんが、股関節や骨盤まわりをストレッチするので下半身のリンパや血流が良くなり、経血が出やすくなってしまう場合があります。
ですので、経血が多いときはやめておいたほうがオススメです。
LAVAのボディバランスヨガはこんな人にオススメ
LAVAのボディバランスヨガにオススメの人は
- 骨盤まわりや股関節が固い人
- 下半身のむくみが気になる人
- 冷え性の人
- 猫背の人
- ガニ股、O脚の人
に効果的なレッスンです。
骨盤まわりをほぐすことで左右の骨盤のズレを直すことができ、それにともなって背筋がピンと伸びたり、歩き方が矯正されたりする嬉しいレッスンです。
下半身の血の巡りを良くするので、むくみがひどい人やや冷え性の人にも効果的なんです^^
LAVAのボディバランスヨガの口コミと評判

今日はボディバランスヨガ🧘♀️
受けるまで知らんかったけど廃止になるらしくて、ラストレッスンだった💦
そして今日で退社する先生、異動する先生多くて淋しい😢
#ホットヨガLAVA— ha (@ha1972_ha) February 28, 2022
2/27 ボディバランスヨガ受けました🧘🏻♀️
ちょっと遠くに異動されるIRさんのレッスンで、無くなっちゃうレッスン、これは受けねば🥺
無くなるの惜しいレッスンだなあ💦
昨日と今日、股関節系のレッスン受けれて気持ちよく股関節使えました😀2日連続でシャバーサナ出アジャスト😅
リラックス下手みたい💦— アール (@efuaru) February 27, 2022
今日はサウンドフローヨガアクティブとボディバランスヨガを受けてきた!
サウンドフローヨガは初めてだったけど、最初から立ちポーズなのもあってちょっと疲れた😖けど楽しかった〜😂
帰りに呼び止められて腸活サプリをめちゃめちゃ勧められたけど買う気なかったから困ってしまった💦— りな (@yogalife321) March 21, 2022
今日はボディバランスヨガ🧘♀️
股関節の硬い私にはなかなかなメニューでしたが終わった後の体の軽さに驚いています!凝り固まった体をほぐせたのかな?体が喜んでるみたい✨
次はいつ行けるかな💦
心地良い疲労感を残しつつ空っぽの冷蔵庫の中身を買いに行ってきます😇— りんりん☕️ (@1224_rin_rin) June 2, 2022
ボディバランスヨガへ行って来ました☺️
体幹も意識したり猫背改善のポーズやバランスポーズもあるので好きな
レッスンの1つです🧘♀️バランスポーズは一点を集中しながら行いますが集中力が無くなった途端に崩れてしまいました🤣
集中力も付くレッスンですね♪#lava#LAVAホットヨガ
— マミー (@mami7777777777) May 24, 2022
今日のレッスン
ボディバランスヨガ
強度2
股関節周り、下半身のストレッチが多めのコース。
比較的ポーズで止まってる時間が長めな印象。
そんなにキツイポーズはないものの後半の立ちポーズのリバースウォーリアで肩手に流れる汗を実感!my汗量3#ホットヨガLAVA#汗カツ
— はこASAP🍀ワークin笑いライフ (@sanndaruyakko) February 26, 2022
ボディバランスヨガは2月で終了してしまったレッスンですが、一部の店舗ではまだ行っているみたいですね。
口コミを見てみると、下半身が固くなっている人はつらかったり筋肉痛があったりしますが、下半身がほぐれてくると「気持ちいい〜♪」という人が多かったですね^^
なかなか普段の生活の中でお尻や骨盤まわりをほぐす動きはしないので、始めは痛いときもありますが、だんだんと気持ち良くなってくるところがやみつきになります!
最初と終わりにあぐらのチェックがあるのですが、全然違うのが目に見えてわかるのもいいですね♪
LAVAのボディバランスヨガ・まとめ

- 下半身のストレッチポーズ中心のレッスン
- 立ちポーズだけ気をつければ、あとは気持ちいいレッスン
- 体験レッスンにも初心者にもおすすめ
- 逆転のポーズがあり、ストレッチポーズが多いので、生理のときは注意が必要
- 姿勢改善や歩き方矯正に効果的なレッスン
LAVAのボディバランスヨガは下半身を重点的にほぐしていくので、座り仕事が多い人には嬉しいレッスンです!
私が一番気持ちよかったポーズは、あぐらで座ったまま腰をぐるぐる回していくポーズだったのですが、左の腰が伸びるのが特に気持ち良かったりして、気持ちよさの左右差があることにも気づけました。
やはり、知らず知らずのうちに使っている筋肉に左右差があるようですので、ボディバランスヨガを定期的に受けて、歪みをなくしていければいいですよね。
腰がほぐれたことで背筋もしゃんとするので、立ち姿が美しいと心もスッキリ美しくなっていくような気がします^^
LAVAの強度低めのレッスンの中でもかなり効果的で即効性があるレッスンですので、まだ受けたことのない人は是非受けてみてくださいね♪
↓同じ強度2のレッスンはこちら