
今回は溶岩ヨガのアミーダにて体験レッスンを受けてきました!
アミーダは、まだあまり知られていない穴場的な溶岩ヨガスタジオ。
会員数も多くないので、アットホームなスタジオに通いたい人に人気なんです。
でも「正直、ここは微妙だな〜」と思う点もあったので、アミーダに通うことを検討している人は、ぜひ参考にしていただければ嬉しいです^^
始めに、要点だけ少しまとめてみました。
- レッスン強度はべらぼうに疲れるわけではない
- 最大収容人数は12名と少なめ
- インストラクターとフロントは一緒の人が担当
- 会員さんは年齢層が高め
- 会員さんは落ち着いていてマナーがいい
- インストラクターと会員さんの距離が近い
- シャワー数が少なめ
- キャンペーン縛りが14ヶ月
- ヨガマットが高い
それでは、詳しく見ていきます
アミーダの体験レッスンの流れ
今回体験レッスンをしたアミーダ大倉山店は、駅から徒歩30秒という駅近の店舗でした(現在は閉店)。
フロントではアロマを焚いていて、ほんのりいい香りがします♪
30分以上前に店舗へ行く
30分を過ぎてしまうと体験レッスンが受けられなくなってしまうので、私は40分前にアミーダさんへ入りました。
アンケート記入&身分証明書提示

出典:アミーダ辻堂店のブログより
アミーダでは説明を担当してくれる人が、その後レッスンも担当してくれるという仕組みでした。
アミーダの社員さんは、フロントとインストラクターを兼務しているんです!
ですので、もし体調に不安があれば、その場で伝えると少しレッスン内容を変えたりして調節してくれるようです^^
このように、お客さんと密に関わっているのでお客さんとインストラクターの距離が近く、スタジオは始終アットホームな雰囲気でした。
中には、言葉を交わさずささっと帰ってしまう人もいるけど、それは人それぞれですよね。
アンケートでは、これまでのヨガ経験や持病がないかなどを入力します。
その間に、体験料と身分証明書を渡します。
身分証明書はアミーダで一部コピーを取っているようです。
アミーダの溶岩ヨガの説明を受ける

次に、溶岩ヨガの効果についての説明を受けます。
アミーダのヨガスタジオは地面が熱い溶岩ヨガですが、温度調節のため遠赤外線の熱も上から噴射する場合があります。
地面からも空気中からも遠赤外線でポカポカになるので、身体の芯から温まることができるぶん、身体中からサラサラの汗が噴き出してきます。
ですので、ストーブで温めているホットヨガスタジオにありがちな、これらのことがありません。
- ストーブの風で乾燥しない
- ストーブは酸素を燃焼するので酸素不足でめまいが起こることがありますが、アミーダはそれがない
- 皮脂腺がある肌の表面から汗をかくので臭うこともあるが、アミーダは匂わない
- ドロドロ汗が毛穴につまってニキビになることもあるが、アミーダはそれがない
特に私の場合、ストーブの熱でホットヨガをしていた時は、デコルテにニキビができていましたが、溶岩ヨガにしてからはできなくなりました。
溶岩ヨガは、嬉しい効果が満載なんですよね^^
着替えて入室

アミーダ辻堂店のブログより出典
ロッカールームへ案内してもらったら、好きな場所のロッカーを選んで着替えます。
アミーダの体験レッスンについてくるものはヨガマットとヨガマットに敷くタオルのみ。
そのため
- ヨガウェア
- お水1リットル
- 汗拭きタオル
- シャワー用の体拭きタオル
は自分で用意します。
↓店舗からのメールの内容

シャワー室にはボディソープのみ常備されていたので、髪の毛を洗いたい人はシャンプーも必要です。
ヨガウェアは忘れないように家から着てきました(もしない場合は、上下セット750円でレンタルもできます)。
タオルを忘れた場合は、フェイスタオルとバスタオルセットで350円です。
着替えたあとはフロントではなく、そのままスタジオへ入室します。
体験レッスンは美体幹ヨガ

美体幹ヨガは強度3。
実は、行ける時間で予約をしたら、こちらのレッスンでした。
申し込みの時点では強度が書いてなかったので、うっかりしていました。
しかし、その後の予約確認メールで、
「強度3ですが大丈夫ですか? 変更もできますよ」
とお気遣いをいただきました。

変更しようか迷いましたが、その日に行ける時間はこのレッスンしかないし、アミーダで一番強度が高いレッスンはどんな感じなのか好奇心も湧き、そのまま受けることにしました。
アミーダの体験レッスン開始

スタジオへと入室すると、インストラクターの左手前に私の場所が用意されていました。
スタジオの最大収容人数は12名ですが、この日は土曜日の午前中だったこともあり、私を合わせて11名の人が参加していました。
これが平日だと、なんとインストラクターとのマンツーマンレッスンのときもあるみたいです(笑)。
ですので「今日はたくさんの人にご予約いただいてますが、普段はもっと少ないです」とのことでした。
今回受ける美体幹レッスンは、体幹を鍛えていくレッスンですが、その中でも骨盤底筋という、お尻の穴をキュッと締めた時に使う付近の筋肉を引き締めていきます。
こちらの筋肉を鍛えることによって、女性の緩んだ骨盤や歪んだ骨盤を元の位置へ戻してくれます。
骨盤の緩みから発生する尿漏れや生理不順も治してくれる、大事な筋肉なんですって。
ヨガ以外にもプランクが何度か出てくるので、体全体の筋肉強化も期待できます。
呼吸法

普通呼吸→腹式呼吸→胸式呼吸
まずはあぐらになって、呼吸法の確認から入ります。
次に、リラックス効果をもたらす腹式呼吸。
最後に「スゥ〜」っと喉から鼻にかけて音を発生させながらやる胸式呼吸(ウジャイ呼吸)をやりました。
立ちポーズ

- 山のポーズ
- チェアポーズ
- 太陽礼拝
- プランク
- 三角のポーズ
- ダウンドッグ
- チャイルドポーズ
- ウォーリア1
- ハイランジ
- 三角のねじりのポーズ
まずは山のポーズで身体を安定させて、その後しばらく目を閉じます。
ヨガジャーナルより出典
目を閉じると身体が左右に揺れたりするので、倒れない程度に流れに身を委ねます。
目を開けたら、手を上にあげて腰を引き込みながらのチェアポーズ。

ヨガジャーナルより出典
そして、太陽礼拝突入です。
ヨガジャーナルより出典
太陽礼拝の板のポーズ(プランク)では、キープ時間が長めでした。
これは体幹に効きますね!
太陽礼拝を3回ほどすると、足を広げ三角のポーズのポジションへ。

ヨガジャーナルより出典
こちらもキープ長め。
ダウンドッグも間に何度も入りました。

チャイルドポーズで一息ついたら、ウォーリア1へ。

ヨガジャーナルより出典
足を整えて、ハイランジ。

ウォーリア1とハイランジは一緒のように見えますが、足の向きが違います。
足が斜め45度でかかとまで着いているとウォーリア1、足がまっすぐでかかとを上げているとハイランジになります。
最後の立ちポーズは三角のねじりのポーズです。

ヨガジャーナルより出典
どうしても前足が曲がってしまいました。
手を外側につくのがつらい人は、内側でも大丈夫です!
うつ伏せポーズと筋トレ

- プランク
- 片手片足プランク
- 弓のポーズ
- 片足上げダウンドッグ
立ちポーズですでに体力を消耗してしまいましたが、もっとキツいパートがありました。
プランクパートです。

これだけでも十分つらいのですが、片手片足プランクはもっとつらかったです。
写真が見つからなかったのですが、下記のように片手片足を上げながら、上記のプランクをするという恐ろしいポーズでした(笑)

終わると、弓のポーズで少しリラックス。

そしてクライマックスはダウンドッグからの片足上げダウンドッグ。

ヨガジャーナルより出典
キープ長めです!
もっと頑張れる人は、あばらをもっと開くイメージで天井側へひねります。
足も開き、お尻の方へつけていくように曲げていけば完璧。
そのままでも十分辛いので、あまり頑張らなくてもいいと思います^^;
寝ポーズ

- 上向きのがっせきのポーズ
- ガス抜きのポーズ
- 手足ブラブラ
- シャバーサナ
こちらはひたすらリラックスできるポーズのみです。
使った筋肉を緩めて、身体を休めて終了でした。
アミーダの体験レッスン終了

アミーダの美体幹ヨガ、順番はうろ覚えですが、ポーズ内容はこのような感じだったと思います!
アミーダのレッスンって、1レッスン45分と短いんですよね。
ですので、座位での身体慣らしの時間(深呼吸やストレッチポーズ)が少なめで、すぐに立ちポーズへ入るのが特徴的でした。
あと、シャバーサナも少し短めですね。
身体慣らしの時間って、レッスン前に15分くらい寝そべったり、自分でストレッチするだけで十分だったりするので、始めの座位パートはぶっちゃけいらないかなと思う時があります。
ですので、アミーダのレッスンは個人的にはちょうどいい長さだと感じました。
これが気持ちのいいリラックス系のヨガなら、時間が短いと物足りないと思う人もいるかもしれませんね。
インストラクターから入会の説明を聞きます

体験の人は、そのままスタジオに残ります。
汗だくのまま説明を受けるのは、LAVAさんと似ていますね(笑)。
アミーダは、結構LAVAとビジネスモデルが似ているなと感じていて、自社のヨガマット&ヨガラグ&マットケースも売り出しています。
溶岩ヨガ用のマットなので、普通のヨガマットにポツポツと小さな穴を開けて、遠赤外線効果のある熱を吸収させやすくしているようです。
ホットペッパービューティー アミーダ八潮店より出典
また、大きさも173センチあるのに600グラムほど。
この溶岩マットが高性能らしいので、お値段が9,800円します。
ですのでインストラクターさん
「正直、私は買わなくてもいいと思います(ズバッ)」
と言ってくれました。
私が体験レッスンを受けたアミーダ大倉山店では購入する人が多いみたいですが、他の店舗では溶岩マットを買う人、買わない人が半々とのことでした。
レンタルは300円でできますし、自分のヨガマットを持ってくる人もいるらしいので、特に押し売り感はありませんでした。
ちなみに、入会キャンペーンはこのような感じでした。

キャンペーン内容は店舗や月によって違いますので、アミーダの公式サイトで確認してみてくださいね。
格安で入会できるのは嬉しいのですが、キャンペーンの縛りが14ヶ月あるので、ちょっと不安に思うようなら別なスタジオと比較してみてもいいかもしれません。
他のスタジオでキャンペーン入会するとこのような縛り期間なので、アミーダは少し長めですよね。
- ホットヨガスタジオLAVA
→9ヶ月
- ホットヨガスタジオカルド
→6ヶ月〜2年
- ホットヨガスタジオロイブ
→9ヶ月
私は今現在、溶岩ヨガスタジオのカルドに通ってますが、6ヶ月縛りで入会しました。
アミーダと比べると50人規模〜100人の大規模なスタジオですので、人によって好みが分かれると思います。
大人数だと、インストラクターが遠いのでポーズがよくわからなかったり、声が響いて聞き取りづらかったり、気になる所はたくさんありますから、見学や体験レッスンをして自分にあったスタジオを見つけてみてくださいね。
シャワーを浴びます

アミーダ大倉山店のシャワーは3室ですが、浴びずに帰る人が半分くらいとのことなので、あまり待つことはないんだそうです。
私も溶岩ヨガのレッスンのときは、髪の毛が汗で濡れていたらドライヤーだけかけたり、ささっとタオルで拭いて帰ることがありますので納得。
フロントで先ほどのインストラクターさんと、アミーダのヨガアカデミーについてのお話をして帰ってきました^^
↓私が気になっているアミーダヨガアカデミーの記事はこちら
アミーダは4名ほどのスタッフしかいないので、すごくアットホームで働きやすそうなスタジオということもわかりました。
みなさん社員さんなので、知識も豊富です!
キャンペーン内容だったりヨガマットのことだったり、どんな質問をしてもきちんと説明してくれますので、信頼感のあるスタジオでした。
アミーダの体験レッスン・まとめ

アミーダ辻堂店のブログより出典
アミーダは店舗がこじんまりとしていたので、あまりたくさんの人とヨガをしたくない人にぴったりな店舗でした。
少人数なら、生徒さん同士仲が良さそうで通いにくそうと思うかもしれませんが、生徒さん同士でお話をしている人もいませんでした。
カルドやLAVAでありがちな、お友達同士で来ているという方も見かけませんでした。
アミーダは、まだあまり知られていないので、穴場的なスタジオなのかもしれませんね。
フロントの対応も丁寧で不安なところが一切ないので、ヨガスタジオで嫌な思いをしたくない人にオススメできるスタジオです。
体験レッスンは気軽にできますので、興味がある人はアミーダの公式サイトを確認してみてくださいね^^